今回は、岐阜でドバミミズを採りたいと思っている初心者の方向けに「岐阜でドバミミズを採るならココ」という内容で場所を紹介していきます!
この記事の内容は、初心者向けになっているのでベテランの方はすでに知っていることばかりかもしれませんですがよろしくお願いします。
この記事で分かること
・岐阜でドバミミズが採れる場所
・岐阜でドバミミズを採るポイント
・岐阜でドバミミズを使って釣れる魚
この3点を中心に話をしていきたいと思います!
ではやっていきます!
Contents
岐阜でドバミミズを大量に採りたいならココ!初心者向けに場所を紹介!

今回とれているサイズ感は、8~20センチくらいのドバミミズが多いです。
夏になればウナギ釣りに行きたくなってしまうので、ドバミミズは必須ですよね(笑)
そもそおmドバミミズを採る時に、その場所にドバミミズがいなかったらいくら掘っても意味がないですよね。
じゃあ、どうやってドバミミズがいるかどうかを判断するか?
私も最初は空振りだらけでした。。。(笑)

今回、試行錯誤した結果ドバミミズの習性とはどのようなものかを改めて考えることにしました。
ドバミミズの習性さえ把握しておけば、こちらからドバミミズのいるとこに行きドバミミズを採ることが出来るなと思ったのです。
これがなかなか最初は難しいのです(笑)
日本で採れるミミズの種類は?

目の分類についてはやや混乱がある。
- アブラミミズ科 – ベニアブラミミズ、ミドリアブラミミズ
- ミズミミズ科 – カイヤドリミミズ、ミズミミズ、テングミズミミズ、ウチワミミズ
- イトミミズ科 – イトミミズ、エラミミズ、ユリミミズ
- ヒメミミズ科 – ヒメミミズ、イソヒメミミズ
- オヨギミミズ科 – オヨギミミズ、ユリヒゲミミズ
- ヒルミミズ科
- ナガミミズ科 – ナガミミズ
- ジュズイミミズ科 – ヤマトジュズイミミズ、ハッタジュズイミミズ(日本最大種)
- ヒモミミズ科 – ヤマトヒモミミズ
- ツリミミズ科 – シマミミズ、サクラミミズ、ツリミミズ
- ムカシフトミミズ科 – ホタルミミズ
- フタツイミミズ科 – フタツイミミズ
- フトミミズ科 – イソミミズ、ヒトツモンミミズ、シーボルトミミズ、フツウミミズ、メガネミミズ、セグロミミズ、イイヅカミミズ、クソミミズ
オヨギミミズ目 Lumbriculida
ジュズイミミズ目 Moniligastrida
ナガミミズ目 Haplotaxida
ミミズ(蚯蚓)は、環形動物門貧毛綱(学名: Oligochaeta)に属する動物の総称。目がなく、手足もない紐状の動物である。名称は「目見えず」からメメズになり、転じてミミズになったとも言われ、西日本にはメメズと呼ぶ地域がある。多くは陸上の土壌中に棲む。
岐阜でドバミミズが採れる場所は?

ミミズは骨格がなく、移動に際して伸縮するため、正確な全長を測定するのは難しいが、種類ごとの大きさは極めて変異に富む。ミズミミズの仲間は1 mm以下のものもあるが、大きなものは数十 cmを超える。
日本では、東南アジア原産とされ、石川県から滋賀県にかけてのみ分布するハッタミミズが60 cm以上にも達するが、伸縮の度合いが大きい。中部日本以西にいるシーボルトミミズは、最大のものは45 cmになる。アフリカや南アメリカでは2mを超える種類があり、オーストラリアに住むメガスコリデス・アウストラリスは3.35m又は3.5mと言われ、世界最大種とされる
詳しい場所を公開!
畜産センター近くのトンネル
ぶっちゃけここはよく採れます。。。(笑)
ドバミミズが採れるところでは、固まっていることが多いので1匹いるところは集中的に狙うようにしましょう!
初心者でも掘りやすいので、ぜひ行ってみてくださいね!
トンネル付近はこのアイテムを使うと、「ドバミミズを殺さず捕まえれます」のでスコップなどよりもこちらを使うことをオススメします!
|
陰になっているトンネルの近く
やはり、陰になっていて湿っている部分によくいますね。
印象的なのは、落ち葉などが整備されていないところが多いです。
誰も手を付けていないところの方がミミズはたくさんいますね!
金華山の麓
金華山の麓にも、ドバミミズはよくいる印象です。
自分で畑などをやっている方は、畑で採れるからいいかもしれませんがとれない方はこのような日陰の落ち葉の下を探してみましょう。
虫よけスプレーは忘れないようにしてくださいね。(笑)

ドバミミズ採取の動画まとめ!
夏の時期になると、ドバミミズも活性化しますので早めに行くことをオススメします!
岐阜でドバミミズを大量に採りたいならココ!初心者向けに場所を紹介!まとめ!

以上が、岐阜でドバミミズを採取するならココ!でした。
いかがでしたでしょうか?
初心者の方は意外にもこのドバミミズを捕まえるのに苦労しますよね。。。
養殖などとは匂いが違う天然ドバミミズを大量に採ってくださいね!