法人のSNSやLINE@の担当を任されたのだけど最初の最初はどのように始めていいのか分からない。。。他の企業様は無料プランではなく有料プランを使ってるのかな。などと不安を抱えている経験はありませんか?
私たちが普段何気なく使っているLINEなども個人と法人では全く活用法穂が変わってきますよね。私も担当を任された時には何をしていけばいいのかわからず思わずキレそうになっていました(笑)
法人のLINE@なのだから有料プラン一択でしょという考え方の方もいれば無料の範囲でいかに顧客やリストを獲得していくのかという考え方の方がいると思いますが、今回お伝えしていく内容というものが「無料のプランの中でいかに多くの顧客やリストを獲得していくか」ということを紹介していくので有料プラン一択という方にはあまり有益な記事になりません。
無料プランでの運用をしていく方に向けて発信していきますので、もしあなたが無料プランでより多くのリストなど獲得していきたいという意向であれば参考にしていただければ幸いです。
この記事で分かること
- 法人のLINE@を無料で運用していくコツ
- 無料×無料で効率化を図る
- まとめ
この3点を中心に話をしていきたいと思います!
ではやっていきます!
Contents
【2021年最終版】法人のLINE@を無料で作る方法は?無料で運用していくコツは?

まずそもそも本当にずっと無料で使えるのか?
結論:本当に無料で使い続けられる
無料プランであればいつまでたっても無料で使うことが出来ます。その代わり有料プランが優位にいないといけないので、少しないような劣りますが十分対応できる内容となっております。さらに有料プランじゃないと追いつかないとなった時には相当なリストを獲得しているはずですので十分にマネタイズが出来ます。
はじめは無料で初めて上手に運用していくのが重要です。
しかも、その法人のLINE@の作成方法がめちゃくちゃ簡単なんです。
冗談抜きにおばあちゃんなどでもアカウントを開設することが出来ます(笑)
法人のLINE@を無料で作る方法は?
上記の動画は実際にスマホの画面で進めてくれるので、スマホで運用していきたいという方にはとても分かりやす動画になっていますね。
動画自体も4分程度になっているので、ちょっとした休憩に見ることが出来ます。
まずはアプリをダウンロードする

普段使っているLINEとは別物のLINEを使うことが出来ます。
私は最初一緒だと思ってめちゃくちゃ拒否していましたが、別という事を知って担当を受け入れました(笑)
この別のアプリをインストールして起動させたらいよいよアカウントの作成に入ります。
LINE公式アカウントは、企業や店舗がLINE上にアカウントを作り、友だちとして登録されているユーザーにさまざまな情報を届けることができるサービスです。現在、37万を超える企業や店舗がアカウントを開設してビジネスに活用しています。
日本の人口の70%以上、8,900万人(2021年6月末時点)という多くのユーザー数を誇るLINEに企業や店舗のアカウントを開設することで、販売促進、集客などに関するさまざまな施策を実施することができます。アカウントは無料で簡単に作成できるので、本記事の内容を参考に、まずはアカウントを開設してみましょう!
ここからアカウントを作成していけば最大100アカウント作成することが出来ます。
多すぎて対応しきれない数です(笑)
アカウントを作成する

アカウント開設ページで「LINE公式アカウントの開設」をクリックすると、下記の画面が表示されます。ここで「アカウントを作成」をクリックしましょう。
パソコンでもスマホでアカウントを作成していく方もどちらもスマホが必要になってきますので、スマホを準備しておくようにしましょう。
このスマホは認証時に必要となります。
認証をしておかないとサービス利用時に手間が増えてしまうので、先に認証を済ませておくのがポイントです。
この時に
「LINEアカウントで登録」
「メールアドレスで登録」
と表示されますが、この時はLINEアカウントで登録がオススメです。
認証を許可する

この画面が表示されたら「許可」しましょう。
この許可をすると次のプロフィールの入力に進めます。
ここのステップはスムーズに進むと思います!
プロフィール作成を行う

- アカウント名
- 会社/事業者名
- メールアドレス
- 業種(大業種と小業種)
「会社/事業者名」以外は
必ず記載する必要があります。
この内の
- アカウント名
- 会社/事業者名
- メールアドレス
については
LINE公式アカウント作成後でも
後から変更することができます。
アカウントの開設後、「LINE Official Account Manager」(管理画面)にログインできたら、アカウント登録は完了です。アカウント開設が完了したら、管理画面からアカウントの基本情報を登録しましょう。
基本情報の設定

LINE公式アカウントでは、企業や店舗に関連するさまざまな情報を登録することができます。まずは最も基本的なアカウントのプロフィールページから設定を進めましょう。プロフィールページを設定するには、Web版管理画面は右上部にある「設定」をクリック、アプリ版管理画面では「設定→アカウント」の順にタップしてください。
上記画像はWeb版の管理画面ですが、アプリ版と項目はほぼ同一です。
①アカウント名
友だち一覧にも表示されるLINE公式アカウントの名前です。通常は企業名や店舗名を入力します。
②ステータスメッセージ
アカウント名のすぐ下(友だち一覧の場合、アカウント名の右側)に表示される一言メッセージです。アカウントから発信する情報を端的に説明したり、期間限定の情報を記入します。
※ステータスメッセージは設定・変更後、1時間経過しなければ再度の変更ができません。ご注意ください。
③プロフィール画像
アカウントの顔ともいえる画像です。画像データを設定すると自動的に円形に表示されます。ファイル形式はJPG、JPEG、PNGに対応しており、ファイルサイズは3MB以下、推奨画像サイズは640px × 640pxです。画像の中心から円形に表示されるので、正方形の画像の方がキレイに表示されます。プロフィール画像の変更も1時間に1度までです。
④背景画像
プロフィール画像の背景に表示されている横長の画像です。プロフィールを開いた際に表示される画像で、店舗の外観・内観、プロフィール画像では伝えられない一押しメニューや商品などを設定しているアカウントもあります。ファイル形式、ファイルサイズはプロフィール画像と同様ですが、横長に表示されるため推奨画像サイズは1080px × 878pxです。
⑤認証ステータス
未認証アカウントの場合、ここから認証アカウントへの申請を行うことができます。管理者だけが申請可能です。
⑥検索結果での表示
「表示」を選択すると、アカウントがLINEの検索結果に表示されます。検索結果での表示について、詳細は下記の表をご参考ください。
⑦位置情報
店舗などの位置情報を設定することができます。
⑧背景デザイン
メニューバーの色を変更できます。ここで選択した色は、トークルームの背景にも反映されます。
⑨アカウント情報
現在のアカウントが選択している料金プランやベーシックID情報が表示されます。
実際のあいさつメッセージを設定する

「あいさつメッセージ」は、ユーザーがLINE公式アカウントを友だちとして追加してくれた際、自動的に送られるメッセージのことです。主に登録してくれたことへのお礼や、アカウントでどのようなメッセージが配信されてくるか、などの紹介文を登録しましょう。
LINE公式アカウント|友だち追加後のブロックを防ぐ初回メッセージのコツ
応答メッセージとは、ユーザーからメッセージを受信したときに自動で送信されるメッセージのことです。ユーザーから送られたメッセージに含まれる「キーワード」に対して、どのような「内容」を返信するかを管理画面上で設定することができます。個別メッセージに関する運営方針、質問に対するお礼と対応についてなどを記載しましょう。

ここまで進めることが出来たら、あとは公開するだけです!
私はこの公開の手間を忘れていていつまでも未公開のアカウントを育てていました。。。(笑)
公開する

メッセージ配信のテストまで完了したら、LINE公式アカウントの公開設定を行いましょう。基本情報設定を行った「設定」のメニューから、「検索結果で表示」の項目を「表示」に切り替えます。
公開設定が完了すると、LINE公式アカウント(認証済アカウントのみ)が検索の結果に表示されるようになります。ここからは、友だちを増やす、メッセージを配信するなどの運用を進めていく段階に入ります。
無料×無料で効率化を図る
「無料×無料で効率化を図る?どういうこと?」
と思う方もいると思いますが最初はその感覚で大丈夫です。
私も最初はすべて自分の手で運用していましたが、ぶっちゃけめちゃくちゃ大変です。
あなたのLINE@の目的にもよりますが、集客やリストの獲得がメインだった私は常に数字や内容を把握しているくらいLINE@に時間を取られていました。
※顧客との交流やこちらからの広告を見てほしいだけという目的であればそこまで効率化は必要ないと思いますのでそんな方はこの先はあまり有益ではないかと思います。
「LINE@は無料プランで大丈夫。」
「うん。それはさっき聞いたから知ってる。」
「でももう1つの無料ってどういうこと?」
ここからが今回のポイントになっていきます。しっかり頭に叩き込んでくださいね。
まず、無料プランで運用していくときにこの同じような無料プランがほかにもあることを知っていますか?
私の考え方としてはいかに自分が楽をするかを考えている人間なので、無料で使えそうなものはたくさん試してきました。(自分の腹が痛まないから(笑))
「使えるものは使ってやろうじゃないか。」
というしこの私が見つけてしまったもう1つの無料プランがあるのです。
それを今回は特別のお伝えさせていただきます。。。
Posterの無料プランを掛け合わせる

ぶっちゃけ言ってしまうとこれは私が見つけた掛け合わせ方です。
下記の項目がPosterで行える機能です。。。(笑)
- セグメント配信
- プロフィール登録画面
- リッチメッセージ
- リッチメニュー
- チャット機能
- 簡易チャットボット機能
- ポストバックアクション機能
- LINE Simple Beacon連携機能
さらに、Poster自体もLINE@をやっていますのでそのデモ配信を見ていいなと思った方にはお勧めすることが出来ます。
まずは自分の目でイメージしているものと合わせてみてください。
誰でもが通るブロック地獄。(笑)
Posterでよく解決されていく悩みはこちら。

これ私、最初お金かかると思っていたら無料で始めることが出来たんです(笑)
無料の物は使い倒してやる主義の私にはピッタリでした(笑)
しかも、自分の手間も省くことが出来るので本当に楽です。。。
いい時代に生まれたものです(笑)

効果的なリーチを実現

Posterで行えるリーチの数々が本当にすごいんです。
これで無料プランなの!?となってしまう。。。
何がすごいかというと私が楽して結果を残していけるという事です。結果を残すことによって報告するときなどに自信満々の顔で報告することが出来ます。
私だけの秘密なので、会社の人は誰も知りません。(笑)
SNS担当の後継者が現れたら教えてあげようかなと思います。。。
これらが可能なアクションです。↓
高度なセグメント配信
自由度の高い
ポストバックアクション
プロフィール登録画面
豊富なテンプレート
選べるリッチメニュー
クーポン機能
アンケート機能
友だち経路分析
チャット機能
簡易チャットボット機能
定型文(テンプレート)
登録
LINE Beacon 連携
ヤバすぎる。。。
ちなみに、他のプランもありますので気に入った方はそちらを使ってみてください。今のところ私は無料のプランで十分です。
紹介までに。
- 無料プラン 月額0円
- エントリープラン 月額980円
- ビジネスプラン 月額5000円
※ 表示価格は全て税込価格です。
※ 別途LINE公式アカウントの利用料金が必要です。
配信通数による従量料金を含めた総額は料金シミュレーターで概算費用をご確認いただけます。
だそうです。
宣伝スペースとしての活用にも飽きられつつありそうなので
こんな感じのLINEリッチメニューをデザインしました😊作例をリサーチしたところ
最近はコミュニケーションとブランディングを併せ持った活用事例も増えてるようですね〜♪おすすめのリッチメニューの活用事例あったら教えてください〜✨ pic.twitter.com/IYHiLMtjrk
— ぱちぱち@デザイン本執筆中 (@CS_428) October 27, 2021
Lステップのチャットボットを活用することで、これまで電話対応していたお客様とのやり取りや、お客様に手間を取らせていた手書きのアンケートなどを簡略化することができます。
売上を改善することだけがLステップではありません、目的にあった使い方ができるのがLステップ✨
— 安井しほり/LINE・Lステップ内製化のプロ (@shiori_Ysworks) October 27, 2021
ユーザーと密なコミュニケーションを取るためにもLINE公式アカウントは有効。
ユーザーは、自分だけに送られている感じるメッセージを好み、不特定多数に送られていると感じるメッセージを嫌う傾向があります。
LINEは一人一人のタイプに分けたセグメント配信ができるため、積極的に活用すべき。— しまだ🔥Shopify×LINE運用で売上最大化 (@cb_shimada) October 26, 2021
※お得情報 2019年の4月より無料で使えるようになったPoster。それまでは優良だったプランが無料で使うことが出来るのは今のうちです。LINE@の規約変更などが行われれば無料プランを使うことが出来なくなります。無料で登録できる今がチャンス。
》無料でLINE@運用【Poster】を使ってみる
【2021年最終版】法人のLINE@を無料で作る方法は?無料で運用していくコツは?まとめ!

以上が2021年最終版 法人のLINE@を無料で作る方法は?でした。
いかがでしたでしょうか?
少しは私の知識が参考になりましたか?(笑)
1000人同じ悩みを抱えていて1人でも解決できればうれしいです。私よりも知識を持った方はたくさんいますが、会社員レベルだったらこの程度で十分通用すると思います。
ぜひ今回紹介した「無料×無料」で効率化&スキルアップを試してみてくださいね!
皆さんの活躍と嬉しい報告をお待ちしております。

Posterの会社情報
販売事業者名 (会社名) |
株式会社モスコソリューションズ |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 石原清志 |
所在地 | 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-10-2 ATELIER YOURS 小川町 204 |
お問い合わせ | info@mosco.jp |
お支払い方法 | 各種クレジットカード 銀行振込(法人名義のみ、振込手数料はご負担下さい) |