ニュース

【2021年】電気工事士が選ぶ現場で冷却グッズおすすめ3選!

今回は、現場で暑くて何か冷却グッズを使いたいという方向けに2021年発売のおすすめグッズ3選を紹介していきます!

現に僕も、電気工事士として現場で仕事をしています。

少し前までは汗をかいてデトックスになるなと思っていましたが、そこから冷却グッズを買って使っていたら手放すことが出来なくなりました(笑)

 

僕の先輩などにも勧めて買ってもらいましたが、もうすでに冷却グッズのとりこになっています(笑)

 

実際に現場で働いている日知の意見などをもとに今回はおすすめ3選を紹介していきますね!

 

この記事から分かること。

  • 現場で使える2021年おススメ冷却グッズ3選
  • 実際に使っている人たちの感想
  • 買い替える方へのおすすめも!

 

この3点を中心に話をしていきたいと思います!

 

ではやっていきます!

 

Contents

2021年電気工事士が選ぶ現場で冷却グッズおすすめ3選!

 

実際に、電気工事士として現場で働いているぼくですが、どのようなものが本当におすすめなのかという事をお伝えしていきます。

 

職業によっては半袖が良かったり長袖が良かったりとそれぞれで違いますので、すべて鵜呑みにはしない方が良いかなと思います!

 

そもそも熱中症になるというのはどのような条件なのかを把握しておきましょう!

 

熱中症が起こりやすい場所

 

 熱中症といえば、炎天下に長時間いた、真夏の暑いなか運動をしていたといったケースを想像するかもしれません。しかし、実際はこうした典型的な場面ばかりではありません。実は、梅雨の合間に突然気温が上がったなど、身体が暑さになれていない時期にかかりやすい病気でもあります。
具体的には、次のような環境では注意が必要です。

 

  • 気温が高い、湿度が高い
  • 風が弱い、日差しが強い
  • 照り返しが強い
  • 急に暑くなった

 

 意外なところでは、気温が低い日でも湿度が高いと熱中症にかかりやすくなります。
また、家の中でじっとしていても室温や湿度の高さから熱中症にかかることもあり、救急要請時の発生場所では、住宅等居住施設が全体の37%を占め最も多く、次いで道路・交通施設が25%を占めています。最近ではこの様な室内型熱中症が注目されています。

 

熱中症を予防するには?

 

 熱中症を予防するには、次のようなことに気をつけましょう。

○ 暑さを避ける

外出時にはなるべく日陰を歩く、帽子や日傘を使うなど。
家の中では、ブラインドやすだれで直射日光を遮る、扇風機やエアコンで室温・湿度を調整するなど。

 

○ 服装を工夫

理想は、外からの熱の吸収を抑え、体内の熱をスムーズに逃がす服装。
素材は、吸収性や通気性の高い綿や麻などがいいでしょう。
また、熱がこもらないよう、襟ぐりや袖口があいたデザインもおすすめです。
ちなみに、薄着のほうが涼しいとはいえ、インナーを着たほうが肌とインナー、インナーとアウターの間に空気の層ができ、
外からの熱気を遮断してくれます。

 

○ こまめな水分補給

暑い日には知らずしらずのうちに汗をかき、体内の水分が失われているもの。のどが渇く前からこまめに水分を補給しましょう。
ただし、コーヒーや緑茶などのカフェインが多く含まれている飲み物、アルコール類は利尿作用があるので適しません。
また、汗をかくと、水分と一緒にミネラルやビタミンも失われます。水分補給だけではなく、ミネラルも補給するようにしましょう。
ちなみに、スポーツ飲料は水分とミネラルを同時に補給できますが、糖分が多いのが欠点。飲み過ぎには注意が必要です。
ミネラルを補給するには、麦茶などのほうがいいでしょう。

 

○ 暑さに備えた体作り

ウォーキングやランニングなどの運動で汗をかく習慣を身につけることも、大事な予防法の一つです。
日頃から暑さに身体を慣らしておきましょう。

 

 

僕が思うに、この体つくりが一番重要なのかなと思います。。。(笑)

いくら対策をしても体が付いてこないと意味がないように感じます。。。

なので、僕たちは毎週は知って体力をつけるようにしています!無理に運動するのではなく、適度な運動と寝るときの温度管理などからこの適した体をというものは作れると思いますね!

 

電気工事士が選ぶ現場で冷却グッズおすすめ3選!

 

涼しさを感じる3つのポイント

暑くなってくると、着るものの枚数をできるだけ減らしたい、と考えるのが普通でしょう。薄着にすることで、体に熱をこもりにくくしたいですからね。

ただし、夏場、現場で働く人達が、着るものの枚数よりももっと気をつけなければならないことが他にあります。涼しさを感じるための、重要な3つのポイントをまずはご紹介します。

 

レイヤリング

1つ目のポイントは、レイヤリング(重ね着)です。

なるべく薄着にしたいのに、いきなり重ね着なんて!と思われるかもしれませんが、暑くてたくさん汗をかく季節こそ、レイヤリングが重要になってきます。

ちなみに、レイヤリングは、過酷な環境下で体温調節が求められる登山家の方たちなどの間では、すでに当たり前になっている考え方です。

 

吸湿性、速乾性

2つ目のポイントは、吸湿性、速乾性です。

これは、1つ目のポイント、レイヤリングとも関係してくるのですが、夏の暑い時期、より涼しさを感じるためには、一番下に着る服、肌着の吸湿性、速乾性が、非常に重要になってきます。

肌に直接触れる肌着は、汗をよく吸って、しかもそれをすぐに発散してくれる、吸湿性と速乾性に優れた素材のものが理想です。

 

通気性

最後3つ目のポイントは、通気性です。

肌着で吸収した汗を外に発散させ、効果的に体温を下げるためには、その上に着る服の通気性も重要です。通気性が悪かったら、せっかく発散させようとしても熱がこもってしまいます。

肌着や上着は、その役割に応じた素材選びをすることが大切です。

 

 

空調服

空調服 イメージ画像
空調服は、服に付いた小型のファンで服の中に外気を取り込み、服の中に風を送り込むことで汗を蒸発させ、その気化熱によって涼しくする製品です。

専用のモバイルバッテリーで動作するので、工場現場や屋外作業などエアコンの使用できないような環境でも、快適に作業することができます。

空調服は、そのあまりの効果から、ここ2、3年で一気に市場に広まっていて、当店でも昨年は、夏本番を前に完売してしまう商品が続出するほどの過熱ぶりでした。

大量の風で、汗を一気に蒸発させてくれる空調服は、コンプレッションとの相性が抜群です。インナーにコンプレッションを着用して、その上に空調服を着るのがおすすめです。

 

 

おすすめ空調服3選!

 

下記の空調服の空調服市場の中でもかなり安価なものになっています。

僕が前に買ったのものは、本体のみで子のファンを動かすバッテリーが入っていませんでした。。。なので買いなおす必要や別で買う必要があったのですが、下記の空調服の商品はすべてセットになっているのでこれだけで十分なものになっています!

 

※バッテリーがないとこのファン早く目がないものになりますので、ご自身で買うときは注意してください。

 

 

 

 

 

 

 

すべてフルセットで売ってくれていると事が非常に助かります。。。

 

欲しいけど必要なものが分からないことだったり買ったはいいけど何か足りてないとなったら面倒くさいですよね。

その心配がないのにこんなにもお得であれば買っておきましょう!

一度使うと手放せなくなります。。。(笑)

 

ただし天井裏などに上がる時は脱いでいくことをお勧めします。(笑)

何回も釘でやられましたので(笑)

 

今では、大手ゼネコンの現場に行くときには空調服がないと入れてもらえないという現場もあるくらいですから今のうちに買っておくのが良いですね!

 

実際に使っている人たちの感想は?

 

やはり多くの人が空調服なしでは生きていけない体になっています(笑)

それだけ効果が本当にあるのです!!!

 

【カナリアウォッチ】実際に使ってみた感想は?おススメ度は高い?今回は、熱中症対策グッズとしてかなり評判の高いカナリアウォッチについて実際の感想などを交えながら書いていきたいと思います!正直、熱中症に...

 

 

 

 

2021年電気工事士が選ぶ現場で冷却グッズおすすめ3選!まとめ!

 

  • もうこれを体験してしまうと戻れなくなります。。。(笑)
  • それだけ本当に機能のいいものなんです。
  • フルセットの物を買うことを強くオススメします!

 

以上が電気工事士が選ぶ現場で冷却グッズおすすめ3選でした!

本当に多くの人が言っている通りなのです。。。

あれが本音なので、一度体験してみるべきだと思います(笑)

 

今回紹介したリストは下記になりますので、「良さそう!」だなと思うものがあれば購入してみてくださいね!

 

 

 

 

 

【新アイテム】現場で使える冷却グッズ、ファンは時代遅れ【熱中症対策】今回は、2021年の夏に使いたい・実際に使って評判がかなりよかった熱中症対策グッズの新アイテムを紹介していきます! 空調服や、首に...

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です