今年もこの季節がやってきましたね!僕自身も花粉症で毎年非常に苦しい思いをします。そんな時に自分で対策が出来たらめちゃくちゃいいなと感じネットなどの情報を調べまくりました!
そのまとめ、非常に効果のある花粉症対策を紹介していきます!
参考になる部分があればぜひ実践してみてくださいね!
Contents
花粉症対策!セルフケアで乗り切る!

正しいマスクのつけ方をするなど、できるだけ早めの対策をすることを心がけていきましょう!
花粉症対策の知識を頭に入れておこう!
花粉が飛び交いやすいといわれる天候を知る
花粉症には早めの対策に加えてご自身で行うセルフケアも有効です。
あなたのライフスタイルに合わせた対策を始めましょう。
・晴天または曇天の日
・前の日に雨が降った日
・日中の気温が高め日
・湿度が低く、乾燥した日
・強めの南風が吹いた後、北風に変わった日
今日からできる花粉症対策
食生活からでも花粉症の対策はできます。
気軽なところから始める人も多いので、始めてくださいね!
簡単なところから習慣を変えていく
帰宅後のシーンから!
帰宅後にすべきことは何でしょうか?
まず外に出ることによって服に花粉がついてきます。その花粉たちを玄関で振り落としていかにことには部屋の中に自ら花粉を持ち込んでいることになります。
なので、室内に入る前に花粉を玄関などで落としていきましょう。
そのあとは洗顔などをして体についている花粉を落としましょう!
室内と服装で気を付けること

花粉がよく飛んでいるシーズンでは、ドアやサッシからの花粉の侵入もよくある話なのです!なかなか目には見えるものではないので、分かりにくいものではありますが外にはそれだけの量の花粉が飛び交っているのです!
なので、部屋の中をこまめに掃除していきましょう!掃除をするだけかなりの効果があります!
服装としては花粉のシーズンだけでもいいのでできるだけつるつるした素材の服装を心がけるようにしていきましょう!
凸凹している服装をしていくと、その隙間などに花粉が入り込んできます。体から1番近いところに花粉があるなんて嫌だと思うので対策していきましょう!
体調管理を自分でしていく
これは簡単です。誰でもできることなのですが難しいことでもあります。
規則正しい生活をするということです!
早寝早起きをすることだけで結果は全く変わってきます!普段からしているよという方はバランスのとれた食事や適度な運動を心がけてください!
筆者の重度の花粉症ですが、週に1回は5キロのランニングをしています!
簡単なことですので実践してみてください!
寝具にも秘密が!
寝具にも心がけていかないといけないことがあります!
花粉のシーズンは絶対に布団の外干しはいけません!なので布団乾燥機などによる選択を行っていきましょう!
太陽で干したほうが気持ちがいいし寝るときのワクワク感があるのはわかりますが、そんな時期に干しては今までやってきた習慣などが壊されていきます。
どうしても干したいという方は、花粉の飛び交うことの少ない日の午前中に干すようにしてください!
花粉のメカニズムを知ると対策を生める!
花粉症の原因とは?

花粉症は、主にくしゃみ、鼻水、鼻づまりといった鼻の症状と、目のかゆみ、涙、充血といった目の症状を引き起こします。
またアレルギー反応を起こす花粉の種類によってはのどや皮膚のかゆみ、咳やたん、下痢や食欲の減退、微熱といった症状を引き起こすこともあります。
上記にもあるように花粉症の下人とはいろいろあります。
花粉症を引きおこす花粉の種類は約60種類もあるといわれています!
その中でも有名なのは、スギ花粉やヒノキ花粉ですね。私たちにとっては天敵とも呼べますね(笑)
免疫機能の知る!
花粉症は花粉に対するアレルギー反応が発生する病気です。
花粉は体内に入ると、免疫機能により受け入れられるかどうかを判断されます。
そして異物として排除対象と判断された場合、花粉を攻撃する抗体が作られ、花粉を体外に出そうと抵抗するようになります。
この抗体の働きがアレルギー反応であり、花粉を体外へ出そうとする行動がくしゃみや鼻水、涙という形で現れるため、花粉が体内にある限り、それらの症状が止まらなくなってしまうのです。
まとめ
花粉症というものは多くの人が苦しんでいるものです。
その対策として薬を飲む方や病院に通う方もいるかもしれませんがまずは自分自身で症状を軽くするなどできることをやっていくことが一番いいと感じます。
なので、今回紹介させてもらった様々な方法を駆使して今年の花粉症の対策をしてみてくださいね!