Contents
「工藤会」トップに死刑求刑 市民襲撃4事件 福岡地裁公判
今回、このような判決になったのは珍しいことではありません。
なぜこのような求刑になりどのような事件があったのかを紹介していきます!途中に動画などもありますので見てたくさん知ってみてください!

多くの人が戸惑いを隠せない。
最終弁論の結果を待つ
全国で唯一の特定危険指定暴力団「工藤会」(北九州市)が関与したとされる市民襲撃4事件で、殺人や組織犯罪処罰法違反(組織的殺人未遂)などの罪に問われた同会トップで総裁の野村悟(74)とナンバー2で会長の田上不美夫(たのうえふみお)(64)両被告の公判が14日、福岡地裁(足立勉裁判長)であり、検察側は野村被告に死刑、田上被告に無期懲役と一部罰金を求刑した。3月11日に弁護側が最終弁論する予定。
実際何があったのか?
両被告は、①北九州市の港湾関連工事などに強い影響力を持っていたとされる元漁協組合長の男性射殺(1998年)②工藤会捜査を担当していた元福岡県警警部の男性銃撃(2012年)③野村被告の下腹部の脱毛施術などを担当した女性看護師刺傷(13年)④元漁協組合長の孫の歯科医師男性刺傷(14年)――の4事件で起訴された。
不満がそこにはあった。
これまでの公判で検察側は、元漁協組合長射殺事件は利権介入に被害者一族が応じなかったことが背景にあると指摘。歯科医師も漁協幹部の父が利権交際を拒み続けたため、見せしめに切りつけたとした。また、両被告が元警部に対しては恨みを、看護師には術後の対応などに野村被告が不満を抱いたと主張していた。
検察側の意見はこうだ!
配下組員の配慮
検察側は、工藤会幹部が野村被告宅に毎朝あいさつに行ったり、総裁名で組員を処分したりしていることなど、野村被告が組織のトップとして力を持っていたことなどを示してきた。両被告の出身母体である工藤会の2次団体「田中組」の組員が組織的に準備し実行していることや、配下組員には事件を起こす動機がないことなど、両被告の指示や承諾を伺わせる間接事実を積み上げてきた。
隠居の身
一方、両被告は19年10月の初公判で4事件すべてで無罪を主張。延べ91人(検察側証人は延べ88人)に及んだ証人尋問では両被告の組員への指示を示す証言は出ていない。野村被告は被告人質問で「隠居の身」などと述べ、組員に指示できる立場ではなかったことを強調している。