Contents
新鮮なアサリやハマグリがザクザク!おすすめ潮干狩りスポット
海で宝探し気分を満喫できる潮干狩り。昼間に潮が引いている時間が長く、水温が低すぎない春から初夏にかけてがベストシーズンです。関東周辺は主にアサリが採れますが、茨城はハマグリが多いなど、各地域でも採れる貝が違うのもおもしろいところ。各種イベントや泥んこ遊びも開催されています!
大洗サンビーチ(茨城県大洗町)
ハマグリやホッキガイ(ウバガイ)、コタマガイ(ヒラガイ)などが獲れます。駐車場も潮干狩りもうれしい無料! 干潮時の前後1時間ぐらいが採り時で、とくに大潮の前後はザクザクとおもしろいぐらい採れるとか。なお、鹿島灘の潮干狩りルールがあり、決められた場所以外で潮干狩りをすると法令違反となります。注意をよく読んで楽しみましょう。【シーズン】4月中旬〜6月末

投稿者:きんぎょ漁師

投稿者:ちゃんこ鍋
素人ですが、2時間でハマグリなど3センチから6センチほどのものが16個とれました。3センチ以下はリリースしました。駐車場も潮干狩り代も無料なところがよいです。波が高いので子供は砂浜遊びが中心でした。砂浜遊びができるようなところでは貝は見つけられませんでした。
korosuke64さんの口コミ
GWに潮干狩りに行きました。さすがに人がわんさかいましたが、範囲が広いので、あまり気になりませんでした。遠浅なので、引き潮のときは子どもが波打ち際から沖のほうへ走っていって、波が来るとキャーキャー逃げるという遊びを飽きずに繰り返してました。楽しかったみたい。貝(アサリだと思っていたらハマグリだった!)もそこそこ採れたので充実した一日になりました。
yotttttyさんの口コミ
木更津海岸潮干狩場 (千葉県木更津市)
大潮のときには大きめのアサリが採れることも。シーズン中は、金や銀に色付けされたハマグリを探すイベントもあり、掘り当てると「地元名産のり」がプレゼントされます。温水シャワー室があり、すっきりと体を洗い流してから帰られるので便利。料金は中学生以上1800円、4歳以上900円。この金額で大人は2kg、子どもは1kgまでの貝が採れます。【シーズン】3月下旬〜7月下旬

投稿者:kanagat

入浜料大人一人1800円で2キロまで追加料金なしです。1時間頑張っただけで2キロでは済まないほどの大漁でした。あさりのほか青柳、ハマグリも獲れます。都内から車で1時間でアクセスもよく、釣りより気軽なレジャーでした。
kanagattさんの口コミ
ホテル三日月竜宮城のすぐ裏の潮干狩り場なので、疲れたらホテル三日月で日帰り利用で温泉に入ったりプール(季節限定?)を利用したりも出来るので、子連れでも安心です。(別途お金が必要ですが)潮干狩りは入場料大人800円で、4歳の子は無料でした。1人2キロまで採れます。
tomombarさんの口コミ
牛込海岸(千葉県木更津市)
アサリやハマグリのほか、マテガイ、バカガイ、ツブガイなどが採れます。6月末まで行われる「黄金のハマグリ探し」というイベントでは、赤や金に塗られたハマグリを見つけると牛込名産の「焼き海苔」がプレゼントされます。潮干狩りの料金は中学生以上1800円、4歳以上900円。この金額で大人は2kg、子どもは1kgまでの貝が採れます。場内には足洗い場、アサリの砂抜き用の海水くみ場もあって便利です。【シーズン】3月下旬〜7月上旬

投稿者:ohurozuki

毎年家族で来ます。子供も大人も楽しめます。アサリだけではなく、ハマグリも結構とれます。毎年、ついつい取りすぎて追加料金を払うことになっています。春は日差しが強くないのでおすすめですが風が冷たく感じることがあるので羽織れるものを持っていくとよいと思います。
start2018-tripさんの口コミ
GW初日に潮干狩りのため、利用しました。海岸も駐車場からすぐで、トイレや真水、海水の設備もあり、ファミリーで利用しやすかったです。貝もたくさん採れました。カニやヤドカリ、魚もいて子供たちも大喜びでした。混雑もそれほどではなかったです。
riyoriyoさんの口コミ
富津海岸(千葉県富津市)
東京湾で一番早く潮干狩りができ、約半年間楽しむことができます。身がぷっくりとしているのが富津のアサリの特徴で、いい出汁がでるのでお味噌汁にぴったりです。料金は中学生以上2000円、小学生1000円、4歳以上800円。休憩所も完備され、1日ゆっくりと遊べます。【シーズン】3月上旬〜9月上旬

投稿者:nobuemon

毎年利用させていただいています!GWの時期は潮干狩りをする人でいっぱいになりますが、必ず貝は取れます!朝早く行くと駐車場も空いていますし、近くに公園があるので子供連れでも待ち時間があっても飽きないです!取れる貝はあさり、はまぐりです!
misakiki_14さんの口コミ
初めて潮干狩りを体験しました。クマデ(レンタルもあり)と発泡スチロールの容器(持ち帰り用)、ペットボトル(海水の持ち帰り用)を持参しました。獲った買いを貝を入れるネットやコインロッカーや真水の水道、貝の洗い場、持ち帰り用の海水も準備されていて初心者でも
問題ありませんでした。折り畳みの小さな椅子を持参すると楽ですね。
marcy8111さんの口コミ
ふなばし三番瀬海浜公園(千葉県船橋市)
都心から車で1時間ほどで行くことができる潮干狩り場。シーズン中には海浜公園に隣接する「ふなばし三番瀬環境学習館」で、ミニ展示「これでバッチリ! 潮干狩り」が開催され、潮干狩りの裏技やアサリのからだの仕組みなどを知ることができます。潮干狩りの料金は中学生以上430円、4歳以上210円(アサリの持ち帰りは別途、100gにつき80円)。新京成線の指定駅やコンビニでは、1割引の前売り券を購入できます。 【シーズン】4月中旬〜6月上旬

投稿者:evi y

潮干狩り開催日ではありませんでしたが、多くの家族連れが海を楽しんでいました。天気が良く富士山も見えました。日は出ていても海辺、肌寒いこともあるので準備してください。
hknrx829さんの口コミ
東京湾の一番奥まった所に、浦安と船橋の埋め立て地に挟まれたように残っている干潟が、三番瀬です。干潟となる地域は広くなく、浅瀬という方が実情に合っているように思えますが、ふなばし三番瀬海浜公園の前に造られた人口の干潟では、4月中旬から6月中旬にかけて潮干狩りも楽しめます。
wakiabcさんの口コミ
葛西海浜公園(東京都江戸川区)
東京都内にある無料の潮干狩り場。マテガイをはじめシオフキガイやハマグリを採ることができます。管理された場所ではないため、道具のレンタルはないので忘れずに持参を。こちらの海岸にはバーベキューエリアがあり、事前予約不要で利用できます。バーベキューに潮干狩り、海の生物の観察など、1日を通して海遊びができます。【シーズン】4月上旬〜6月下旬

投稿者:まるちゃんママ

西なぎさで潮干狩りに行ってきました。稚貝を撒いているわけではないので、自然の状態で貝はなかなか見つかりませんでしたが、そこそこ見つかりました。都立の公園なので、自販機などは定価販売です。
toteanさんの口コミ
東京湾に面している都立公園で、長い砂浜では潮干狩りをはじめとするさまざまな磯遊びを楽しむことができます。
Poteto340さんの口コミ
お台場海浜公園(東京都港区)
お台場でも潮干狩りができちゃいます。海辺にはアサリやハマグリなどが自然繁殖しています。無料の潮干狩り場で、稚貝をまいていないため十分な数は採れませんが、観覧車やフジテレビのビルを見ながら潮干狩りができるのはここだけです。周辺ではキャンプやバーベキュー、釣り、テニス、マリンスポーツなどが楽しめます。【シーズン】3月下旬〜6月下旬

投稿者:akashi-rokuro

新橋からゆりかもめで20分。レインボーブリッジを渡ったところにあるのがお台場海浜公園。毎年5月にはドラゴンボート大会も開かれる場所で、いつ行ってもカップルや家族連れでにぎわっている。近くにはデックスお台場もあってレストランにも困らないし、手軽に広々とした風景を楽しめる。
milanmiura2016さんの口コミ
人口の海ですが潮干狩りが楽しめます。都内に住んでいると海に行く機会があまりありませんが、海辺からみる高層ビルもなかなかオツなものです。
Cruiser806438さんの口コミ
海の公園(神奈川県横浜市)
アサリやシオフキ、カガミガイ、マテガイなどが自然繁殖していて、無料で潮干狩りを楽しむことができます。特に6月頃まではアサリがザクザク! こちらの狩り場では、1人が一度に採る貝の量は2kg以内とルールが決まっているためご注意を。八景島の目の前という好立地のため、近隣スポットも楽しめる潮干狩り場です。【シーズン】3月中旬〜9月中旬

投稿者:hapu

今年はよく取れるようです。ものの1時間でザルいっぱい。探さなくても、1かきであさりがザクザク出てきました。9時前で駐車場の1箇所は満車でした。潮見表で干潮時刻を確認し、早めの行動が良さそうです。
9780rinarさんの口コミ
混んでるのは覚悟していましたが9時半で駐車場は全て満車。諦めようとしたら金沢漁港に空きがあり無事駐車できました。潮干狩りはあまり収穫はありませんでしたが、テントでのんびりお弁当食べたりすることが出来ます。
kamillemamaさんの口コミ
自分で採った貝のおいしさは格別! さわやかな潮風に吹かれながら、この時期でしかできない体験を楽しんでくださいね。各狩り場のサイトには「潮見表」が掲載されているので、最適な時間を確認してからお出かけください。
最後に
今年の潮干狩りは、コロナなどでいろいろな影響がありそうですが家族で楽しめるときに楽しんでくださいね!