お年玉(おとしだま、御年玉)は、新年を祝うために贈られる金品のこと。単に年玉(としだま)ともいう。現在では特に子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられている。歳暮と異なり、目上の者が目下の者に贈るのが特徴
。反対に、目下の者が目上の者に贈る場合はお年賀(御年賀)という。
Contents
お年玉の相場紹介【子どもの年齢、贈り先別】

お年玉は元々、魂が宿った餅玉を家長が家族に「御年玉」として分け与えたことが起源だといわれています。それがお餅だけではなく金品も贈り合うようになり、今の形に変化していきました。
最近では、お年玉だけではなくお盆にもお金を渡す「お盆玉」も広がってきており、年に2回の「子どもたちにお金を贈るイベント」が確立されてきています。
それでは、お正月に贈るお年玉の相場はどれくらいなのでしょうか。子どもの年齢や贈る相手によっても相場が異なるので、分類してご紹介します。
自分の子どもに渡す場合
まずは、自分の子どもに渡す場合のお年玉の相場をみていきましょう。
未就学児(3歳から6歳)の場合は、1,000円程度が相場です。中には500円という家庭もあります。
小学校低学年の場合は、2,000円から3,000円が相場です。小学校に入学すると、硬貨でお年玉をあげる家庭はグンと減ります。
小学校高学年になると、3,000円から5,000円が相場になります。中学校に入ると、5,000円、高校生になると1万円が相場です。
大学生になるとお年玉を渡さなくなる家庭もありますが、中には社会人になっても結婚するまではお年玉を渡し続ける場合もあります。相場は1万円で変わらずといえます。
親族の子どもに渡す場合
続いては、親族の子どもに渡す場合のお年玉の相場をみていきます。
未就学児(3歳から6歳)の場合は、1,000円から3,000円程度が相場です。そして、未就学児も小学校低学年も高学年になってもあまり相場が変わらないことが特徴です。小学校低学年の相場は3,000円、高学年の相場もそれと同程度です。
中学校になると、相場が5,000円にアップするケースが多いようです。高校生になった親戚に1万円を渡すところもありますが、5,000円のままが一般的です。
大学生になると親族にも1万円を渡す人もいますが、大学入学を境に親族の子どもにはお年玉を渡さなくなる場合もあります。
知人の子どもに渡す場合
知人の子どもにお年玉を渡す場合も、親族の子どもと相場は似ています。
未就学児から小学校高学年までは3,000円程度、中学生と高校生は5,000円程度、大学生になると渡さないという人が多いといえます。
家庭内のルールがあったり地域差があったりする場合もあるので、先に確認しておくと安心でしょう。