お正月

『お年玉の相場を把握している人は2割程度。』そんな相場を大公開!

お年玉(おとしだま、御年玉)は、新年を祝うために贈られる金品のこと。単に年玉(としだま)ともいう。現在では特に子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられている。歳暮と異なり、目上の者が目下の者に贈るのが特徴。反対に、目下の者が目上の者に贈る場合はお年賀(御年賀)という。

クリスマスが終わって、帰省したり、おせち・年越しそばを用意したり…

年末年始は忙しいし、出費もたくさん。

特に頭を悩ませるのが「お年玉」ではないでしょうか?

特に悩むのが「いくらくらいあげたらいいの?」「いつまであげる?」ではないでしょうか。

そこで今回は、

・お年玉の金額相場

・決めておくと便利なお年玉ルール

を紹介します!

 

Contents

お年玉の金額相場って、いくらくらい?

金額を決めるのは、子どもの年齢が基準になりますね。年齢別に相場をみてみましょう。


乳幼児~小学校入学前(0~5歳)

金額の相場…0~1,000円

0~2歳くらいの場合、まだお年玉は渡さないことが多いようです。

ただし、自分の子どもが生まれたばかりのころにお年玉をもらっていた場合、貰ったお年玉と同じ額をそのまま相手のお子さんに渡しましょう。

また、自分の子どもがお年玉をもらって、お返しとして相手の子どもにお年玉を返すという場合もありますよね。

その場合は絵本やぬいぐるみ、おもちゃなど、赤ちゃんのためになるもの・子どもが喜ぶものを渡すようです。

現金を返す場合、相場は500円~1,000円程度。

3歳~5歳くらいの幼稚園・保育園に通い始めた子どもの場合も、だいたい500円~1,000円程度のようです。

「お金」がどういったものか理解し始めるので、自分でお菓子を買ったりすることも出てきます。

お札よりも硬貨をのほうがわかりやすいのか、ポチ袋から500円玉が出てきて大歓喜!ということもありますよ。

 

小学校1~6年生(6~9歳)

金額の相場…1,000~3,000円

小学生になると、ほとんどの子どもがお年玉をもらっている状態です。

もう硬貨ではなくお札でもらう子が増えてきます。

低学年のころは1,000円、2,000円でもよろこんでもらえますが

高学年になってくると「お年玉を貯めてほしいものを買おう」という子も多くなってくるので、3,000円になることも増えてきます。

 

中学生(13歳~15歳)

金額の相場…3,000円~5,000円

考えも大人になってきて、自分でやりくりをしてゲームやほしいものを購入する時期です。

だいたい5,000円くらい渡している家庭が多いようです。

 

高校生(16歳~18歳)

金額の相場…5,000円~10,000円

もう自分でお金を管理できるようになるので、渡す状況や家庭の考え方によって渡す金額が異なるようです。

もうアルバイトで稼いでいるから…とまとまった額の図書券やギフト券を贈る家庭もあるそう。

 

大学生や社会人(18歳~)

金額の相場…5,000円~10,000円

 

大半が10,000円を渡しているようす。

高校卒業でお年玉は終わり、という家庭もあります。

やめどきは、高校卒業、成人(20歳)、学生卒業のタイミングで「お年玉制度・廃止」となる家庭が多いようです。

自分で収入を得られるようになると、受け取る子どもたちももうお年玉をもらう年齢ではないから…とあまり期待していないことも。

 

決めておくと便利なお年玉ルール

自分の子どもに渡すお年玉であれば、金額もタイミングも教育方針次第。

でも、悩ましいのは甥っ子・姪っ子に渡すときではないでしょうか。

渡した金額は大抵親に伝わるものですし、子ども同士で「お年玉、いくらだった!」と無邪気に話してしまうことも。不公平さが出てしまわないように、気をつけたいものです。

すると「いくら渡したらいいんだろう……」と悩んでしまいますよね。

筆者の親戚内では、一番最初の子どもが生まれたタイミングで姑&嫁たちミーティングを開催して、ルールをざっくりと決めました。

甥っ子・姪っ子間のお年玉スタートは小学生にあがってから、小学校の間は一律3000円、中学生は5000円、高校生以上は10,000円、20歳の成人のタイミングでお年玉終了です。

また、編集部員の中には

・年齢×500円と決まっていた

・毎年1000円ずつ増える仕組みだった

という決めていた家庭もありました。

ルールを先に決めておくと、甥っ子・姪っ子にお年玉を渡したほうがいい?と悩む事もなく、家計簿をつけていても「来年はこのくらいかかるからとっておこう」と予測もできて安心です。

また、子どもたちは、お年玉をいくらもらったかで喧嘩になることもありますよね。

「〇年生だから〇円なんだよ、大きくなったら〇円もらえるよ」ということを理解してもらえるので、おすすめです。

 

もらったお年玉はどうする?子どもたちの使い道No.1は「貯金」

お年玉をもらったら、貯めておく?使わせる?

多くの親は「一部を使わせて、残りは貯金をしておく」ようです。

最近の子どもはお年玉を何につかうのかを見てみましょう。

ネットのアンケートなどを見てみると、お年玉の使い道堂々1位は

「貯金」

なんとも草食系な回答です…。

子ども自ら「貯金しておいて」と言ってくるケースも少なくないよう。

でも、貯金をしておくだけだと出てくるデメリットがあるのです。

それは、お金を使って失敗をする経験がもてないこと。

お年玉の活用術については、こちらにもまとめています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です