新年の抱負って悩みますよね。そこで今回は、新年の抱負を決めるメリットや、抱負の決め方、具体的な例文を仕事や恋愛などに場合分けしながら細かくご紹介!さらには、新年の抱負におすすめの四字熟語から、新年の抱負を達成するためのコツまでお教えします。是非参考にしてください
Contents
【お金編】新年の抱負の例文や一言
お金の管理が苦手という人におすすめなのが、お金に関する新年の抱負です。ここではお金にまつわる新年の抱負の例文を紹介していきます。
お金に関する抱負で今年は貯金を殖やしたり、やりくり上手を目指してみましょう。
お金編1. 毎月2万円貯金する!
新年の抱負として貯金をすることを掲げる人も多いでしょう。お金を貯めるためには、しっかりと収支を管理することが大切です。
「毎月2万円貯金する」など、具体的な目標金額を掲げることで、無駄遣いを減らし目標金額を貯められるように意識できるはずです。
貯金は継続することが大事なので、無理なく自分に出来る金額から始めてみましょう。
お金編2. 本業以外で毎月3万円稼ぐ!
ハンドメイドが得意な人は作品を販売したり、得意分野があればそれに関してウェブライターとしてライティングの仕事を試してみるのもおすすめ。
既に本業がある人でも、それ以外でお金を稼ぐことを今年の抱負とするのも良いでしょう。
「本業以外で毎月3万円稼ぐ」ことを今年の抱負として、頑張ってみると新しい自分が発見できるきっかけになるはずです。
お金編3. 資産運用の本を毎月1冊読む!
資産運用などお金にまつわることは、失敗しないためにもしっかりと勉強しておけば、いざという時に安心です。
貯金するだけでなく、賢くお金を増やす方法を勉強しておくことも大切です。いざ資金運用をしたいと思っても知識がなければうまくいきません。
将来を見据えて早い時期から「資産運用の本を毎月1冊読む」ことを抱負にして取り組んでいくのも賢い選択でしょう。
お金編4. 毎日家計簿をつける!
過程のお金を管理する上で、しっかりと家計簿をつけることは大切。頭でわかっていても家計簿をつけるのが苦手という人も多いでしょう。
お金を上手にやりくりするためにも、「毎日家計簿をつける」ことを抱負にするのもありです。
毎日続けることで、日々のお金の流れがすぐにわかり、無駄遣いを減らす効果も期待できますよ。
お金編5. 毎月の食費を3万円以内に抑える!
家族の人数にもよりますが、家計費として無駄を削れる部分としては食費が挙げられます。
「毎月の食費を3万円以内に抑える」というように、具体的な金額を決めて食費を徹底管理することを抱負に掲げれば、無駄な買い物を減らそうと努力できるようになるでしょう。
食材をうまく使いまわしたり、調理方法を工夫したりなど、食費を抑える工夫を考えることも楽しめれば理想的ですね。