新型コロナウイルス感染症のワクチンは、国内外で開発が進められています。現時点では国内で薬事承認された新型コロナウイルス感染症のワクチンは存在せず、ワクチンの開発には一般に年単位の時間がかかりますが、厚生労働省では、できるだけ早期にワクチンを実用化し皆様にお届けできるよう取り組んでいます。
米ファイザーやモデルナ社が開発中の新型コロナウイルス感染症のワクチンが世界中で注目を浴びている。その理由は明白で、その有効率が90%超と驚くほど高いからだ。これらワクチンは本当にすごいのか。今後の課題は何か。また、こうした海外勢に比べ、日本のワクチンメーカーはなぜ、大きく見劣りしてしまうのか
米ファイザーとモデルナ社のワクチン
約95%の驚くべき有効率
11月18日、米ファイザー社は、4万人が参加した新型コロナワクチンの後期臨床試験(第III相)で、95%の予防効果が得られたと最終解析結果を公表した。感染者170人中、接種を受けていた人が8人のみ。
重症化10人のうち9人はプラセボ(偽薬)群であり、発病しても重症化も防ぎうるとの内容で、大きな話題を呼んだ。
米モデルナ社も、11月16日に、第III相試験での有効率が94.5%だったとの中間解析の結果を発表している。米国の3万人が参加した試験で、半数のみがワクチンを、残る半数は偽薬(有効成分を含まない「偽の薬」で、今回は生理食塩水)を、それぞれ2回接種された。新型コロナの症状が出た95人を調べたところ、90人は偽薬を接種された人たちであり、重症も11人に上ったという。ワクチン接種を受けたのは5人のみ、しかも重症ゼロだった。
両社のワクチンが世界的に注目を集めているのは、一つには、世界で初めて「メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン」が広く実用化されることになるからだ。
mRNAワクチンとは、ウイルスの「目印」となる抗原たんぱく質(スパイク・タンパク質)の設計図であるmRNAを封入したワクチンだ。接種後、細胞の中でmRNAの示す抗原たんぱく質が作られ、それに対し免疫が発動する。抗体を作らせるだけでなく、細胞性免疫であるT細胞(白血球の一種)などによる攻撃を誘導することが期待される。
不活化ワクチンは、ウイルスを鶏卵など生きた細胞で増やしてから不活化してウイルスをバラバラにし、抗原たんぱく質を集めて精製したものだ。弱毒生ワクチンでは、実際に生きたウイルスが入っており、ウイルスが接種されたヒトの細胞に入り込んで、ウイルス由来のmRNAがヒトの細胞にウイルスを作るのに必要なたんぱく質を作らせる。
当初、米国CDC(アメリカ疾病予防管理センター)のファウチ所長は、「ワクチンの予防効果が50%に達しなければ承認しない」と発言した。これにより、ワクチンの効果の見込みは、50%程度という相場観が形成された。
毎年の季節インフルエンザワクチンの有効率が50~60%であることを考えれば、納得のいく数字であった。予想は良い方向に外れた。複数のワクチンが90%を超える有効率を叩きだしたことは、驚きである。