IPPONグランプリ

【サドンデス】IPPONグランプリ2020での心境を語る!

サドンデス時の心境ってその時の人にしかわかりませんよね。

先週6月13日に放送された、大喜利バラエティ番組『IPPONグランプリ』。初出場の若手3人も奮闘するものの、結果はベテラン、バカリズムが優勝した。新型コロナウイルス対策万全で開催された『IPPONグランプリ』を振り返ります。

『IPPONグランプリ』(フジテレビ)。オープニングで松本人志は「こういうときだからこそIPPONグランプリはやるべきなんじゃないかと」と話す。

「考えてみたら、一番こういうときに支障がないのは大喜利なのではないかな」
「こういうとき」とはもちろん、コロナウイルス感染対策防止で思うようにコンテンツが作れない今のこと。その点、大喜利は「密」になりにくく、『IPPONグランプリ』のスタジオも出演者同士が離れて座っている。

だが念には念を入れた。回答席にソーシャルディスタンスをとり、その間には番組ロゴ入りのアクリル板。一般の観覧は入れず、ゲストを観覧席にまばらに配置。番組関係者には黒いマスクを配布し、オープニングVTRでは最後に「I P P O N」と文字間を広げたロゴが出た。

番組の世界観を壊さぬまま、ソーシャルディスタンス仕様で届けられた『IPPONグランプリ』。激闘を振り返ろう。

Aブロック:自分のコネを最大限に使うと?

Aブロックの出場者はバカリズム、アンガールズ田中、麒麟川島、アインシュタイン稲田、ハリウッドザコシショウ。いつもよりスカスカな客席に、「今日はさすがにスベるんじゃないですか」と不安をのぞかせるバカリズム。一方、スカスカな客席に慣れているザコシは「この感じ?いいんじゃないですかね?」と、ふわふわしながらコメント。

1問目「『ステイホーム』『ソーシャルディスタンス』のように『熟年離婚』を言い換えてください」では、常連組が苦戦。「アナザーステイ(川島)」「ファイナルファンタジー(田中)」のように既存のフレーズを活かすもなかなかハマらない。高速ボタン連打で最も回答権を奪ったザコシも、5回中3回も0点をたたき出してしまう。

この続きを解説しながら、詳しくまた書いていきますね!

近内には公開できるようにしておくので、楽しみにしていてください!

この続きにはワクワクとドキドキとハラハラが詰まった想像を絶するストーリーが待っています。注目すべき点は参加者のメンタルの部分です。このメンタルの部分というのは仕事や普段の生活にも必ず役に立つことばかりですので待ってて下さい。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です