流行語大賞2020

流行語大賞2020のクラスターの核の部分には闇があった!?

11月5日に流行語大賞のノミネート語に「クラスター」がありましたね。

新型コロナウイルス感染症において、小規模な患者の集団のこと(感染者集団)。限られた地域・社会で起こる短期間の感染増加は「エピデミック」。コロナ禍の日々、ニュースで読み上げられるクラスター発生という言葉が、じんわりと心にのしかかった。

ニュースなどの報道では、集団感染という意味でクラスターという言葉が使われているようですが、実際の意味は、どうなのでしょうか。

クラスターをウィキペディアで調べると【英語の単語で「房」「集団」「群れ」のこと】とあります。
Goo辞書で調べると、6番目に【ある疾患が、特定の集団内において、予測よりも多くみられること。また、その集団】とあります。

確かに、新型コロナウィルスの感染者の集団及び集団感染のことという理解であっているようです。
しかし、集団感染を英語辞書で調べてみると「group infection」とあります。
英語圏ではクラスター(cluster)はITや天文学などの分野で使われているようです。
また、疫学では、感染集団をdisease clusterと呼んでいます。

外国の方に集団感染と伝えたい場合には、クラスターでは伝わらないかもしれません。

今回の新型コロナウィルスの場合、ある状況下で一人の感染者から複数の人に感染が広がったというケースが何件も報告されています。そのようなことから感染者の集団という意味でクラスターという言葉が使われるようになったのではないかと考えられます。

以後、今回の記事の中ではクラスター=集団感染として使わせていただきます。

クラスターが起こる大きな要因としては、いわゆる3密と言われる「密閉」「密集」「密接」であると言われています。
例えば、換気が悪い狭い空間に、手の届く距離に多くの人が集まり、接近して会話をするような状況でクラスターは発生しやすいそうです。
確かに、ライブハウスやスポーツジム、屋形船などでのクラスター発生が多く報告されています。

ここで忘れてはいけないのが家庭です。家庭内も実はクラスターが発生しやすい環境なのです。
家庭内感染については規模が小さいからか、クラスターという言葉は使われていないようですが、クラスターであることに相違ありません。
浴室やトイレなど共有するスペースが多いことや、リビングで家族が集まって食事や会話をするとこが大きな要因とされています。
クラスターの8割は家庭で起きるとも言われています。

クラスターを防ぐために、イベントの中止やライブ会場の休止など、自粛規制がされてきました。
解除になった今、私たちがクラスターを防ぐ方法はあるのでしょうか。

接触感染や飛沫感染については「8新型コロナウィルスは空気感染する?」の中でもご案内しておりますが、その二つを予防することがクラスターを防ぐことにつながります。

おそらく自分に発熱などの症状があれば、外出もせずに人との距離を保とうとするでしょう。しかし、新型コロナウィルスの恐ろしさは無症状感染者が多いということだと思います。
まったく症状がないので、感染者は通常通り買い物に行ったり仕事に行ったりします。
それが、知らず知らずのうちにクラスターの要因となってしまう場合があるのです。

できるだけ換気をすること。
人と人の間の距離をとること。
また新しい生活様式の中にもあるように、咳エチケットとしてマスクを着用すること。
手指消毒(手指の洗浄)を行うこと。

同じことの繰り返しのようになってしまいますが、結局、今、私たちができることは、日ごろからこのようなことに気を付けて生活をするというおとなのではないかと思います。

クラスターを防ぐためのもう一つの考え方としてゾーンニングがあげられます。

ゾーンニングは、感染対策の基本的な考え方です。

感染者が生活するゾーンと感染していない人が生活するゾーンをできるだけ分け、感染者と感染していない人の移動が交わらないような動線を考え確保するという方法です。
病院や介護施設などでは集団感染予防として行われていますが、家庭内で感染者が出た場合にも、ゾーンニングは重要です。
できるだけ感染者の部屋は別々にし、部屋からあまり出ないようにする。特に小さなお子様や高齢者の方とは接触しないように注意する。

当たり前と思われるかもしれませんが、これは感染対策として、とても重要なことなのです。

クラスターが発生したというニュースを聞くと、何か大変なことが起きたようで慌ててしまいがちです。
クラスターの発生は大変なことで、あってはいけないことですが、ニュースを聞いて、私たちが慌てる必要はありません。

私たちがすべきことは、クラスターを起こさないようにすること。クラスターを広げないようにすること。そのために、日ごろから注意を習慣づけることが大切なのです。

クラスターを防ぐこと。それは自分と自分の大切な人を守ることです。
マスク堂では、「あなたとあなたの大切な人を守るため」をコンセプトに、感染症予防に役立つ商品を取りそろえております。
少しでもお役立ていただけましたら幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です